Cafe'Tec Yagiyu

のんびり気ままに技術進捗

Icarus VerilogでVerilogシミュレートしてみた

お久しぶりです。やぎ湯です。

これからFPGAもいじっていくつもりでいるので、今回はVerilog-HDLについて学ぼうと、Icarus Verilogコンパイルと波形のシミュレートをやってみました。

OSはOSXでやりました。

 

まず、autoconf、iverilog、GTKwaveのインストールからです。ターミナルから、

  $ mkdir aconf

  $ cd aconf 

  $ curl -OL http://ftpmirror.gnu.org/autoconf/autoconf-2.68.tar.gz

  $ tar xvzf autoconf-2.68.tar.gz

  $ cd autoconf-2.68

  $ ./configure

  $ make

  $ sudo make install

でautoconfをインストールします。

次に

  $ git clone git://github.com/steveicarus/iverilog.git

を実行してiverilogを入手し、

  $ cd iverilog

  $ autoconf

  $ ./configure

  $ make

でiverilogをコンパイルします。動作確認のために、

  $ make check

を実行して、最後の行に"Hello, World"と出ていればOKです。

そして、

  $ sudo make install

でインストールします。

 

GTKwaveは、このリンク先の

http://gtkwave.sourceforge.net

下の画像の矢印のところからダウンロードしてアプリとして入手しました。

f:id:yagiyu-tec:20160626223023p:plain

 あとはターミナルから、

  $ iverilog -o [出力ファイル名] [Verilogソースファイル]

という感じに書いてやればVerilogソースコードコンパイルができる、というわけです。

例えば、

  $ ls iverilog/examples/

で見つかるhello.vlなら、

  $ iverilog -o hello ./iverilog/examples/hello.vl

  $ ./hello

で実行でき、"Hello, World"と実行されます。

 

 こんなふうにして、レジスタをカウントアップする回路をVerilogで記述し、コンパイル・シミュレーションし、wave.vcd(波形データファイル)を生成しました。

ソースコードはこちらより↓

http://cellspe.matrix.jp/zerofpga/icarus.html

 

リンク先のページのように操作していき、wave.vcdを波形として出力しました。

f:id:yagiyu-tec:20160626221522j:plain

 

これでFPGAボードが届くまでVerilogの記述の練習ができそうです。まだMacParallelsWindowsを入れてなく、WindowsPCがデスクトップだけなのでVerilogをいじる環境が外出先になかったわけです(笑) その点でもIcarus Verilogは便利だと思いましたね。これからFPGAの勉強も頑張っていきたいと思います。

 

それでは次の更新まで。

 

 

投げ銭していただければ、めちゃくちゃ喜ぶのでよかったらよろしくお願いします。

↓えさを投げる(Ofuseのサイトに飛びます)↓