Cafe'Tec Yagiyu

のんびり気ままに技術進捗

Fusion360に取り込まれたEagleで回路設計

Fusion360に統合されたEagleで回路設計一からやってみました といっても、いつもEagleを使う調子で設計したら詰まったので英語のチュートリアルで注意深くやってみただけですが 簡単な回路ですが一通りやってみたところスタンドアロンのEagleと設計の雰囲気…

Fusion360でパラメトリックパーツ作製(回路パーツ作製)

連日暑い日が続いていて夏バテがつらいですがなんとか生きてる今日この頃です。 さて今回は金欠ものづくり学生の味方のCADであるFusion360を使って、パラメトリックを用いたパーツ作製について書こうと思います。 エヴァンジェリストの方ほどの解説力はあり…

CNCで基板を作れるようになった話

お久しぶりです。久しくしている間に通う学校が変わったので、うどんの国から愛知に引っ越しました。 今いるのは愛知は豊橋なんですが、やっぱ本州から隔絶された四国よりは都会ですね。四国には新幹線通ってないので近くの駅に新幹線が通っているって時点で…

MbedStudioでNucleo-F446REのLチカした話

お久し振りです。 Mbedの公式オフライン環境が出たと聞いて試してみました。ミーハーなので。 正直めんどくさかったですw (2019.03.07現在) これからもしかしたら改善があるかもしれません。簡単な方法を知ってる方はぜひ教えてください。とりあえずARMからM…

最近の活動について

随分とお久しぶりです。最近は身辺が安定してきたので、いろいろと少しずつ活動している感じです。このごろはもっぱらFusion360やEagleなどAutodeskのソフトをいじることが多いです。 FPGA関係もある事情で日常的に触ってます。今回は参加したFusion360のコ…

Kicadを使った自作基板作製手順

お久しぶりです。 冬は軽い交通事故にあったり気胸になって人生初の手術を受けたりといろいろありました。気胸は手術の後の夜が一番大変でした。痛みが一向に収まらなくて全く眠れなかったので笑 あと全身麻酔だと手術直前に眠らされて起きたら病室って感じ…

VHDLでLチカ

最近、同時進行作業が多くなってきてます 今回はVHDLで回路を書いてDE-0でLチカしました。 開発環境はAlteraのQuartusⅡです。 1. QuartusⅡのインストール DE-0は付属したCDの中にインストーラがついてきたので、そこからQuartusⅡ 9.0 Web Editionをインスト…

ATmega1284p-AUでマイコンボードを自作した話

どうも、お久しぶりです。 さて、今回はArduinoIDEで動かせるマイコンボードを作ってみました。製作には1ヶ月半くらいかかりましたかね。勉強も含めてだったので長くかかりました。 とりあえず製作過程を設計段階から説明していきます。 1.基板設計 ソフトは…

MakerFaireTokyo2016に行ってきました(後編)

というわけで後編です。 続けて撮ったりお話ししたりして見ていった展示を紹介していきます。 まだ前編を見ていない方はこちらからご覧いただけます↓ MakerFaireTokyo2016に行ってきました(前編) - Cafe'Tec Yagiyu ◯宙に浮く傘 傘を自立飛行型ロボットにし…

MakerFaireTokyo2016に行ってきました(前編)

8月の炎天下で6、7日に東京ビッグサイトではMakerFaireTokyoが開催されました。私は7日に行ってきました。去年から存在は知っていましたが、前回はテストと被ってしまって行けませんでした。今年は夏休みに入っていたので大丈夫でした。Twitterのフォロワー…

Icarus VerilogでVerilogシミュレートしてみた

お久しぶりです。やぎ湯です。 これからFPGAもいじっていくつもりでいるので、今回はVerilog-HDLについて学ぼうと、Icarus Verilogでコンパイルと波形のシミュレートをやってみました。 OSはOSXでやりました。 まず、autoconf、iverilog、GTKwaveのインスト…

基本情報技術者試験に合格してました

テストが近づいてきて少し憂鬱な最近です。 さて、4月17日にあった基本情報技術者試験ですが,合格してました!不安だっただけに嬉しかったです。 昨日確認したら春に受けた基本情報技術者試験に合格してました資格試験自体が初めての受験でしたが、受かって…

ArduinoUNOをMIDI音源にしてみる

ゴールデンウィークが過ぎましたが、皆さんはどうお過ごしになられたでしょうか。私は家でずっといました。まあ予想通りでした。 この前の自作プリント基板の記事が予想以上の反響だったようで、アクセス解析では1日だけアクセス数が桁違いになっていました…

自作プリント基板に挑戦しました

2017/4/5 追記: 初挑戦だったのもあり、情報が不十分な箇所があります。この記事upの約1年後の追記にて補足していますので、こちらもご覧ください。 yagiyu.hatenablog.com もう4月も終わりで、環境が新しくなった方はそろそろ慣れ始めてきた頃でしょうか。 …

基本情報技術者試験を受けに行った話

お久しぶりです。初めての方ははじめまして。 さて、この日曜日(4/17)に基本情報技術者試験を受けに行ったわけですが... 正直不安です...(- - ;) 怖くて解答見てません...笑 もう少しバリエーション多く問題を解いておけばよかったなあとか、もう少し詰めて…

春休みにやったことまとめ

最近、基本情報技術者試験の勉強の気晴らしに回路やプログラムを作って実験をしています。 後輩に頼まれたのもあって、今回はその内容を公開することにしました。 ○Kicadで回路データ作り 中ロボ*1が終了して、まず考えたのは表面実装基板(SMD基板)を作るこ…

初の資格に挑戦

前回1ヶ月ぶりの更新をしておきながら、また1ヶ月くらいぶりの更新になってしまいましたね(笑) まあそれは置いておいて... 基本情報技術者試験に挑戦することになりました(気まぐれで) うちの学校はこれで2単位もらえるということもありますが(笑) 春の試験…

3DPrinter届きました!が...

本当は3DPrinterを動かせるようになったら更新したかったのですが... 組み立て後のファームウェアの調整が進まず、更新できずじまいでした... というわけで、 現在の段階で、これから3DPrinterを購入する方に参考になる(と思う)情報、そして近況を書きたいと…

最近はじめたこと

お久しぶり&あけましておめでとうございます! あまり若者っぽくない私もまだ17歳なので、お年玉をいただきました。 今回は資金を得たことではじめたことをここに書きたいと思います。 1.デジタルイラスト デジタルイラストはTwitterでも書きましたが、最近…

メール通知デバイス開発過程(1)

お久しぶりです、やぎ湯です。 最近急に冷えてきましたね、独り身には厳しいものです... さて戯言はこのへんにして この冬はバイトをする予定でしたが、書類を書くのがめんどくさくなって結局今年もしないことにしました、ので... RasPiで電子工作をします …

サイト開設までの流れ(プログラムの構成 その1)

前回2回分は番外編でお届けしましたが、今回はちゃんとやります。 今回は「サイトのプログラムの構成」について簡単に説明していきたいと思います。言語によって分けています。 代表的なものとしては以下の4つに分けられます。 ○HTML(XML/HTML5) ・・・ペー…

Hello,World!

ブログ開設 プログラミングのはじめのステップの定型文をつかって初投稿です(笑) Twitterでいろいろと愚痴をこぼしたりしてましたが、そんな愚痴をこぼしながら作ったサイトの開設にあたり、こちらにブログを書いていくことにしました。サイトに関しては開設…